読売新聞社の手掛ける中高生向け新聞の巻頭3ページで麻雀を特集。ニューロン子供麻雀教室 東京およびIQ論文が紹介されました。
©読売新聞社
2p「遊びながらIQ上昇」情報処理力や言語能力UP
麻雀のプロで脳神経外科医の東島威史さん(42)が、1997年から全国で子ども向け麻雀教室を開いている一般社団法人「ニューロン」と協力し、初心者の子どもたち(6~15歳)20人を調査したところ、教室に1年間通った子どもの知能指数(IQ)が上昇したという。
情報の処理速度や言語の理解能力などが高まり、東島さんは「幅広い年代の人と会話をし、場の情報を目で追い続け、手を動かすゲームの特徴が脳に良い影響を与える」とみている。
また、麻雀では、手元にある牌や場に捨てられた牌から推測して、相手がどんな役を狙っているのかを見きわめることも欠かせない。東島さんは「ゲームを通じていかに『リスク』(危険)を少なくし、『ベネフィット』(利益)を大きくするかという考え方も身につく。麻雀で得られた力は大人になってからも役に立つ」と話している。
3p「学校・習い事で対局」
コミュニケーション力に、状況判断力、洞察力……。麻雀では実生活に役立つさまざまな能力が磨かれるとされ、子どもの習い事としても人気になっている。部活動で競技に取り組む中高生も増えてきている。
「講師が指導 コミュ力を育む」
「知的ゲーム」という側面を持つ麻雀は、習い事としても注目されている。
7月20日に東京都品川区の商業施設内で行われた「ニューロン子供麻雀教室 」では、小中学生約50人が「ロン」などと元気な声を響かせながら対局を楽しんだ。ルールや点数の計算など、わからないことがあれば、周りの講師たちが丁寧に教えてくれるので、初心者でも心配なしだ。
1年ほど前に麻雀を始めたという中野区の小学3年生、片岡紗月さん(9)は「いい牌がそろっていても、最後まで勝敗がわからないところが楽しい」と笑顔を見せた。母親の真希子さん(38)は「ほかの子どもたちとコミュニケーションする力がつき、楽しみながら勉強にもなるのがいいですね」と話していた。
ニューロン代表理事の池谷雄一さん(52)は「体格差が影響するスポーツとは異なり、麻雀なら子どもでもハンデなく大人と対等に渡り合える。社会で生きるための力が身につくのも人気の秘訣です」と語る。